SUPERBALLING

とりあえず、好きなことともの。気になったことや疑問。あたりで書いてます。

Twitterログ4/12(水)ほぼ日メモ、メモ

今日は、ある書籍の一部分が引っかかったので、そこをメモっておきたい。

 

題名:考えの整頓

著者:佐藤雅彦

 

==========

「たくらみ」の共有

〜〜〜

「謀」つまり企みが、一体感を生むこの独特の感じは、何か他にも自分の『記憶の棚』のどこかにもあった気がして、内省し、探索してみた。すると、果たしてあるひとつの出来事が見つかった。

中学生の時の事である。父兄参観日の前日のホームルームでこんな意見が出た。

「先生、明日、これわかる人って問題だすの、やめてほしい。俺、絶対手を挙げられないから、母親が恥をかく」

それに対して、先生は、ちょっと考え込んで、こんな策を提案した。

「じゃあ、わからなくてもわかっても手を挙げろ、ただし本当にわかる人はパーを、わからない人はグーを出せ」

 

かくして、父兄や見廻りの校長・教頭が目を見張るほどの活気あるクラスが当日できあがった。そこで父兄が見たものは、なぜか、いきいきとした楽しいクラスの様子だったと思う。先生の機智に富んだ企みの下、私たちは何か愉快だった。答えがわかる者もわからぬ者も平等に愉快だった。あの一体感は幸せに溢れるものだった。いつもは、授業に斜に構えて臨む不良も思いきり手を挙げた。

〜〜〜

==========

 

この先生、天才。

・答えがわかる者もわからぬ者も平等に愉快だった。

・いつもは、授業に斜に構えて臨む不良も思いきり手を挙げた。

この雰囲気が、なぜか、手に取るようにわかる気がします。頭のいい悪い・声の大小に関わらず、クラス内の個人・グループが「それぞれに楽しみつつ一体感を感じられた」、それがパッと想像できるんです。「それぞれ・全体が両立できる」、良い企みの大事な要素じゃないかな、と。

そしてきっとこの企みが、この授業だけでなく、その後の授業やそれに臨む生徒にも大いに影響したんじゃないか、と強く思います。

 

またひとつ面白いのは、この良い企みは、父兄参観といういわゆる「めんどくさいタイミング」に「図々しくモノを言える生徒」がいたからなり得た、ということ。

普通の生活の中で、生徒が「これわかる人って問題だすの、やめてほしい。」と先生に言っても、なんでやねんとつっこまれて終わりだったと思う、当然だけど。それを、親(校長・教頭含め)の第三者の目を意識させ(責任転嫁?笑)、良い意味で先生も生徒も一丸と「ならざるを得ない」タイミングだったことで、なんとまあ面白くて優しい企みが出て、一体となることができたんじゃなかろうか。ある種の「図々しさ」とも取れることを素直に言えるということも、その人の良さのひとつだよなとつくづく思う。

 

 

今回この文章からの感触に、とても大事なものがある気がしてならなかったので、忘れないようにメモらせてもらいました。忘れません。

 

 

 

 

今日のダーリンより

・たぶん、いまの若い人たちは
 「殺し屋」というぶっそうな単語を聞いても、
 ちょっと古いけど一般的なことばだと思っているだろう。
 しかし、このことばが、ひとつの流行語のように
 ふつうの人びとの前に登場してきたのは、
 おそらく戦後の高度成長期のいつごろかだったと思う。
 それほど古くからあったわけじゃないのだ、おそらく。
 ある時期から、「職業として人を殺す人間」のことが、
 語られるようになっていった。
 「そんなことまで、職業にできるのか」という驚きと、
 「そんな職業が現れる時代になったのか」という嘆きが、
 世間の人びとの興味を引いたのだろう。
 「殺し屋」は、ドラマの重要な登場人物に育っていった。

 他人の生命を奪おうとするには相当の覚悟と決意が要る。
 そういう事件があったときに、警察などが、
 「殺害するにいたる動機」を調べるのは、
 理由もなしに人を殺す者などは、なかなかいないからだ。
 ところが、「殺し屋」という職業の「代理人」だと、
 その動機の部分が、見えにくくなるはずだ。

 「殺し屋」というものが、うまく仕事をできるのは、
 当事者でなくて、「代理人」だからである。
 なにかの問題の当事者だとうまくできないことも、
 「代理人」を間に入れて距離をとると、
 うまくいくことがとても多くある。
 問題を解決しやすくするためには、
 当事者が持っている「感情」がじゃまなのだ。
 さらに言えば、代理人がその道の熟練者だったら、
 本人がじたばたするより、ずっとうまくいくことが多い。
 それは、冒頭から極端な例を出したけれど、
 「殺人」みたいなものでさえ、そうだし、
 弁護士も、引っ越しも、医者も、教師も、
 ほとんどは当事者の「代理」で仕事をしている。
 分業というのは、「代理のしくみ」でもある。

 代理で、なにかをやってもらう、やってあげる。
 代理でなにかするというのは、
 人が、いったん「使える道具」となることだ。
 代理人が勇み足をするのは、代理だからなのである。


今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
「殺」という文字を、10年分以上使ってしまったかもねー。