SUPERBALLING

とりあえず、好きなことともの。気になったことや疑問。あたりで書いてます。

Twitterログ2/12(日)ほぼ日メモ

 

今日ダーリンより

【・上野の国立科学博物館でやってる『世界遺産 ラスコー展』に行ってきた。絵の書かれた洞窟をそのまま運んでくるわけはないから、洞窟の壁面の精密な模型をつくって、それを展示するというしくみだ。展覧会は、その大きな洞窟の模型と、絵の具やら彫刻やら石器やらという実物の資料、そして、それらの制作者であるクロマニヨン人たちのリアルな人体模型が展示してある。むろん、解説のための文章や写真、図、動画なども、あちこちにたくさん用意されている。洞窟絵画は、化石や隕石などと同じように、もともとのぼくの大好物だったから、なんだか、そういうものを見ているだけで気分がいい。今回、想像とちがったのは、土っぽい地味な展覧会のわりに満員だったことと、こういうものに興味がないと思っていた家人が、「見たい」と言い出して同行したことだった。あんがい、大昔に起った物語を見せる「ラスコー展」はおおぜいの人に受け容れられる企画だったんだ、と、それまでのじぶんの勝手な常識を更新することになった。これも、人びとが「ひまつぶし」以上の「いい時間」を求めているということになるのだろうと思う。

展示の石器などは実物(東京の場合)なのだけれど、目玉になる展示である大きな洞窟絵画や、クロマニヨン人の原寸フィギュアはレプリカである。ぼくらは、リアルな複製物を見るために行列している。これでいいのだ、と思うし、それはそれで満足なのだが、ずっとその「たのしみの構造」について考えていた。‥‥そうか、これは「ディズニーランド」なのだ。「ジャングルクルーズ」や「カリブの海賊」のような、景色や道具、動物たちのレプリカを見て回るしくみ。「ラスコー展」と「ジャングルクルーズ」のいちばんの違いは、監修者の設定する「基準」である。学問として正確である必要のある「ラスコー展」と、情報資料を娯楽のために使う「ジャングルクルーズ」は、情報の編集のし方がちがうだけで、そっくりなのだ。人びとが集って、情報の実体化したものを眺める愉しみ。パソコンの画面や、本じゃ、だめなんだよね。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。「ラスコー展」は、この後は、宮城、福岡に行くらしいよ。】