SUPERBALLING

とりあえず、好きなことともの。気になったことや疑問。あたりで書いてます。

Twitterログ 9/21(水)メモ貼り、ほぼ日メモ

 

 

ほぼ日、今日のダーリンより

・時代がすこしずつ変化していくと、
 あらためて考え直したほうがいいことも出てくる。

 印刷物の価値というのも、そのひとつだ。
 グーテンベルグによる活版印刷の実用化というのは、
 歴史的な偉業だったということで、
 ぼくらはその意味もよくわからぬまま学校で習って、
 そのまま漠然とそのことを憶えている。
 それまでの時代にだって、書も本もあった。
 文字を書いたり、それを石に彫り付けたり、写したり、
 暗誦したりということは、それまでにもあった。
 しかし、グーテンベルグがやったのは、
 当時にしてみれば「大部数」の聖書を、
 短い時間で印刷したということだった。

 手で書き写す「写経」にしても、
 グーテンベルグの活版印刷で刷られた「聖書」にしても、
 大変な動機や労力の要る仕事である。
 そんなにまでして「書物」の複製をつくろうとするのは、
 そこに記されている内容がありがたいものだからだ。
 めんどくさいことを経てでも、読みたい読ませたいという
 価値のあるコンテンツだったからコピーをつくったのだ。

 時代が進んで、印刷技術もどんどん進化して、
 紙や製本の都合もつけやすくなり機械化もできたが、
 それでも、手間をかけて印刷物にするというのは、
 「印刷するに足る内容」だから、だった。
 そういう時代に「本を出している」というのは、
 なんらかの意味で「ひとかどの人物」だと思われていた。
 その時代が、いつごろまでだったかは知らないけれど、
 いまは、印刷にしても製本にしても、
 どこでも、いくらでも、手軽に安価にできる時代である。
 「本を出している」ということの意味も、
 とんでもなく軽くなっているはずだ。
 印刷のコストが高くなくなったいまでは、
 本がでているということが、内容の保証にならないのだ。

 で、本題として言いたかったことは、以下の二行です。
 「名刺」って、いまどういう意味があるんだろうね。
 もう、やめてもいいような気がするんだよねー。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
名刺よりいい「名刺的なもの」のアイディアって、ない?